IMG_9335.jpg

多くの人は実際には体験したことがなくても、"Runner's high"と呼ばれる言葉は知っていると思う。私は中学時代陸上部に所属していたため、学校以外でも自宅からかなりの距離を走っていた。長距離を走ると次第に苦しさが増してくるが、我慢しながらある距離を超えると、逆に「快感・恍惚感」が出てきて、足がまた出始める。これを"Runner's high"と呼ぶが、これとは異なる"Helper's high"とも言うべき「幸福感」が、他人を助けたり、思いやったりすると現れることが、科学的にも実証されつつある。

”Helper's high”という幸福感のメカニズム

"Runner's high"は、継続的な運動中に苦痛を我慢し続けた後に、引き起こされる一時的な多幸感で、長距離走の場合は"Runner's high"で、ボ ート競技の場合は"Rower's high"と呼ばれる。検証実験から、この状態においては脳内にα波とモルヒネ同様の効果があるβ-エンドルフィンという快感ホルモンに満たされていることが判明した。この内、βエンドルフィンの増大が麻薬作用と同様の効果を人体にもたらすことで起こるとされる。注:2015年頃からの研究により、Runner's highをもたらせる物質はβエンドルフィンではなく、体内で生成される脳内麻薬の一種である内在性カンナビノイドに属する化学物質であるとする説も提示されている。

C5_mRIsWcAAedL1.png

https://twitter.com/elbi/status/837641240829177856/photo/1/

これも検証実験から言われていることで、「他者を助ける或いは思いやる行為」によって、脳内でエンドルフィンが大量に放出されて、"Helper's high"とも言うべき「幸福感・多倖感」で満たされ、それにより血圧も下がりストレスも緩和されるという。

今朝目にしたForbesの記事「Why Doing Good Boosts Health And Well-Being良いことをすると、健康と幸福感が改善する理由)」によると、思いやりのある人の唾液について、興味深い調査結果が出ている。

調査によると、思いやりがある人の唾液には炎症と闘う抗体である免疫グロブリンAがより多く含まれている。免疫系が改善するだけでなく、寛大な人の脳スキャンからは寛大さによって穏やかな気質やストレスの低下、感情面の健康の改善、より高い自己評価などがもたらされたことが示されている。

これによれば、身体の健康に関しては、免疫が改善され(炎症と闘う抗体である免疫が多く含まれている)、感情面ではストレス低下や自己評価などプラス面が心身共に起きている。

この心身両面という部分がポイントで、これは、社会生活を営むことで人類が人類として発展してきた経緯を考えると、長い人類史において獲得した"biochemical bases for reward(生化学基盤のための報酬)"ともいうべきものではないか? 言い換えると「他者を助ける」という人間社会の根幹ともいうべき重要なマインドセット及び行動を継続させるために、人間は進化の過程でこの行為に「幸福感」という報酬のメカニズムを獲得してきたんではないか?

パンデミックだからこそ、必要なことは「他者を助ける・思いやる心と行動」

Forbesの記事でさらに興味深いのは、この他者を助ける・思いやるというという「向社会性と幸福」の間の結びつきに関して、女性は男性より強い結びつきがあるという調査結果である。研究では「女性は思いやりを持ち優しい存在であることが固定概念として期待されているため、こうした社会規範に添った行動を取ることで良い気分が強まるからだろう」と述べている。

通常、性差における固定概念は悪い方に働く場合が多いが、ここでは、逆にある意味、女性を良い方向に導いている。

私は人間は「性善説」であるという考えを持つ。その上で、このパンデミックという未曽有の危機的状況下で、今一度人は「自分より困っている人を助ける・思いやる」という心と行動を持つことが必要だと思う。

多くの人達が不自由やストレスに苛まれているのは事実だが、自分のそうした不安はまず横において、他者を助ける、そうすると助けられた人もその喜びを、別の人を助けるという形で、行動する可能性が出てくる。そうなれば、「Helper's highという幸福感」のリレーが生まれて、多く人達が不安から一時的に解放されて、「幸福感の連鎖」が満ちると思う。

勿論人によって「幸福感」は大きく異なるので、全ての人が等しくこの"Helper's high"を感じる訳ではない。どこかの国の現大統領をみていると、彼は生来一度もこの"Helper's high"を味わったことがないとしか、言いようがない人物も存在する。

但し「利他主義や協力、信頼、思いやりなどの向社会的な行動」は、社会が正常に機能するために必須のもので、人類の共有文化の一環ともいえる。

青臭いと言われるかもしれないが、私は今だからこそ、これを深く考えて、行動に移して、幸福感を味わい、多くの人達が心身とも健康になる時だと思う。

Comment